ヴィーガンの人口

ヴィーガンの人口が多い国ランキング!世界で流行している国はどこ?【2020年】後編

今回は、前回の記事の続き「ヴィーガンの人口が多い国ランキング!世界で流行している国はどこ?」【後編】です。

「世界のヴィーガンの人口はどれくらいなのか」気になったので、調べてランキング化しました。

前回の記事で、アメリカ、イギリス、日本、ドイツ、台湾が上位に入ることが分かりました。

以下は前回の記事です。上位の国のヴィーガン事情について紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

https://vegan-japan.com/advanced-vegan-population/

世界のヴィーガン人口

ヴィーガンの人口 ランキング
作成者: tanao

№6 カナダ

カナダは人口の2.3%がヴィーガンであり、83万人に推移しています。(2016年)

ベジタリアンは9.4%です。

カナダの中でもバンクーバーのあるBC州はベジタリアン8.6%とヴィーガン3.9%と最も多いそうです。

カナダは多国籍国家でベジタリアン大国です。

隣国アメリカと似て、ベジタリアン・ヴィーガンに理解があり、レストランでもヴィーガンと言えば対応してくれるそうです。

また、ベジタリアン・ヴィーガンの専門店も多いです。

カナダは肉食文化のため、スーパーには、ヴィーガンタコス、ヴィーガンフィッシュフライ、ヴィーガンバーガーなど、アメリカ同様にヴィーガンミートのラインナップが豊富だそうです。

№7 イタリア

イタリア

イタリアは人口の1%がヴィーガンであり、60万人に推移しています。(2016年)

ベジタリアン・ヴィーガンの人口は12%です。

イタリアは、あまりヴィーガンのイメージがないかもしれませんが、イタリア料理はヴィーガン対応がしやすいです。

オリーブオイルやトマトを多く使用し、ベースに魚や肉が入ることは多くありません。トッピングのチーズはなしにすることが出来ます。

イタリアで多く展開しているピザ屋では、ヴィーガン用のピザ生地に変更出来たり、豆乳由来のヴィーガンチーズや大豆由来のペパロニをトッピング出来たりするそうです。

イタリアの大手スーパーCOOPEsselungaでは、ヴィーガン専用のコーナーが新設されました。

個々の主張が強いイタリア人は、「食事のスタイルは個々の自由」と受け入れる人が多いそうで、レストランでは柔軟に対応し、ベジタリアン・ヴィーガンのお店が増えています。

イタリアのトリノという街はヴィーガンレストランが多いです。

№8 ポーランド

ポーランド

ポーランドは人口の1.6%がヴィーガンであり、61万人に推移しています。(2013年)

ポーランド最大の都市ワルシャワは 、ヨーロッパで最もヴィーガンな10の都市(Top 10 Vegan Cities in Europe)で7位に選ばれました。(ecobnb)

ポーランドはベジタリアン先進国で、家族や友人に一人はベジタリアンがいるそうです。

そして、隣国ドイツの影響もあってか、ヴィーガンのお店や人口が増えているのでしょう。

また、ヨーロッパ内でも、ポーランド人は野菜や果物を多く摂取しているそうです。

そういう食生活からもヴィーガンという食生活が受け入られやすいのかもしれません。

№9 オーストラリア

オーストラリア

オーストラリアは人口の2%がヴィーガンであり、49万人に推移しています。(2014年)

人口の10%がベジタリアンです。

オーストラリアは移民が多く、新しい考えやスタイルが受けいられやすいそうです。

また、アメリカに負けず肥満大国で有名なオーストラリアですが、政府により国民の健康意識が高まっているようです。

そのため、今はオーガニック、栄養学や健康の先進国となっています。

確かに、日本で買える、オーガニックでクルエルティーフリーであり、なおかつ植物性由来(ヴィーガン)のコスメはオーストラリアのものが多い気がします。

オーストラリアのレストランでは、必ずべジタリアンやヴィーガンを選択できる食事があるそうです。

№10 イスラエル

イスラエル

イスラエルは人口の5%がヴィーガンであり、42万人に推移しています。(2015年)

人口の10%がベジタリアンです。

イスラエルは人口の75%がユダヤ教です。

ユダヤ教は、豚肉・宗教上適切に処理されていない肉・貝類・肉と乳製品の組み合わせを摂取しません。

そのため、これらユダヤ教の定めた食事基準をクリアした食品はコーシャマークがあります。

このユダヤ教の考えがあるため、ベジタリアン・ヴィーガンが広まったと言われています。

首都のテルアビブでは、400店舗ものヴィーガン可能なレストランがあるそうです。

『ヴィーガンの首都』と呼ばれ、注目されてるようです。

イスラエルは農業大国で野菜や果物、豆が多く、食料自給率は90%以上です。

このような背景もある為、イスラエルはヴィーガンの食生活に移行しやすいのだと思います。

世界のヴィーガン人口(11位以下)

地球温暖化の抗議運動

№11 スウェーデン

スウェーデンは人口の4%がヴィーガンであり、40万人に推移しています。(2014年)

ベジタリアンの人口は10%です。

最近、スウェーデンでは、環境活動家でヴィーガンのグレタ・トゥーンベリさんがとても有名です。

国連で、地球温暖化について、各国の政府に向けて力強いメッセージを投げかけています。

スウェーデンは自然が多いため、環境問題への関心が高いそうです。

また、健康意識も高く、サスティナブルで栄養価の高いヴィーガン食が広がりを見せています。

そして、スウェーデンは積極的に移民を受け入れているため、中東系の人が多く、料理も様々です。

なお、スウェーデンの政府は「ヴィーガン国家になること」を政策として進めており、「昆虫食計画」があるそうです。

昆虫を食べるのかどうなのか、ヴィーガンの人は分かれますが、今後、スウェーデンがどんな商品を開発していくのか気になりますね。

№12 フランス

フランス

フランスは人口の0.4%がヴィーガンであり、26万人に推移しています。(2019年)

フランスは美食で有名です。また食材にこだわり、オーガニックのものが広まっています。

しかし、フランス料理の美食故になかなかヴィーガンが広まっていないようです。特にチーズや生ハムと決別するのは大変なことだと思います。

ヨーロッパ内で見ると、0.4%のヴィーガン率はとても低いです。

バターやチーズ、肉、魚が多いフランス料理を、どうヴィーガンで美味しく作れるのかが、今後の鍵になりそうです。

№13 スイス

スイス

スイスは人口の3%がヴィーガンであり、25万人に推移しています。(2017年)

スイスは意外とヴィーガン率が高いです。

2017年にベジタリアン、ヴィーガンの食品を扱う「カルマ・ショップ(Karma-Shop)」というスーパーが新設されました。

オーガニックフェアトレード商品も多く、エシカルな消費を心掛けてる人にとっては天国のようなお店です。

最後に

世界的にベジタリアン・ヴィーガンが広がりを見せています。

しかし、その国の食文化が根強いと、やはり菜食は浸透していないようです。

今後、菜食と食文化をどう融合させていくかが、焦点になると思います。

日本のヴィーガンへの不寛容さは、多様性を排除し、価値観や考えを狭めています。

そのため、現在、日本は世界から切り離されています。「食」に対する価値観を変えるか、せめて他者のスタイルを受け入れていく必要があります。

化学メーカー、食品業界、ファッション業界などすべての業界がエコ、サステイナブル、ヴィーガン、動物実験なし(クルエルティーフリー)、エシカル消費を目指すのが当たり前となりました。

どの業界も地球の危機に警報を鳴らし、大量生産・大量消費の世界を変えようとしています。

私たち消費者もそれに気づき、日々の生活の中で、意識的に何かを変えていく必要があると思います。

ミクジェンヌ
ミクジェンヌ

世界がこんなにもベジタリアン・ヴィーガンが増えたのは、その国の背景事で異なりますが、みんな健康・地球・動物など何かを考えた結果、食生活の変化が起こりました。

一度、みなさんも食事について考えてみて下さい。

https://gotovan.com/column/view.php?id=522
https://www.happycow.net/vegtopics/travel/top-vegan-friendly-cities

関連記事

  1. ヴィーガンレザー、財布、革

    ヴィーガン愛用のレザー商品【財布】Part.2

  2. アインシュタイン

    偉人によるベジタリアン・ヴィーガンの名言集

  3. バーガーキング、ヴィーガン

    ヴィーガン発祥のイギリス!企業やスーパーがヴィーガニュアリーにコミット…

  4. 国、ランキング

    国連が認めた〜食スタイルの中で温暖化防止となるのはヴィーガンがNo.1…

  5. 両手、国、ランキング

    ヴィーガンの人口が多い国ランキング!世界で流行している国はどこ?【20…

  6. ミニマリスト

    ヴィーガンがおすすめするミニマリスト

  7. ヴィーガンレザー、財布

    ヴィーガン愛用のレザー商品【財布】Part.1

  8. ヴィーガン、レザー

    ヴィーガンが革製品を買わないのはどうして?理由は4つ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。